スタッフ日記 8ページ目
着方教室@福岡・第5回
皆様こんにちは!
着方教室は5週目に突入、折り返し地点です♪
今回は講師Mからのコメントを頂きましたのでご紹介します:
「先週から帯に入りましたが、皆さん初級ながら2回目でこれだけできるのは優秀です
皆さんの頑張りのお陰で近隣をお出掛けできるほどになりました。
草履はまだ履きなれない様子でしたが、艶やかで素敵な着物姿でしたよ
」

来週10日は希望者を募ってお食事会を開催します
生徒さんたちの着飾った姿が見られるのが楽しみです!
着方教室は5週目に突入、折り返し地点です♪
今回は講師Mからのコメントを頂きましたのでご紹介します:
「先週から帯に入りましたが、皆さん初級ながら2回目でこれだけできるのは優秀です

皆さんの頑張りのお陰で近隣をお出掛けできるほどになりました。
草履はまだ履きなれない様子でしたが、艶やかで素敵な着物姿でしたよ


来週10日は希望者を募ってお食事会を開催します

生徒さんたちの着飾った姿が見られるのが楽しみです!
着方教室@福岡・第4回
皆様こんにちは!
着方教室は4週目となります
先週から引き続き着物と、慣れてきた方には帯にも挑戦してもらっています
何事も継続は力なり、何度も繰り返し着ることで
新しい不具合にどう対応したら良いのか学んでいきます
着付本などで必ず目にするのが、補正です。
補正はとても大事ですが自分ではどこのどのくらい入れたらいいか悩みますね
先生から体形に合った助言を頂けるので安心ですね
またまた私事ですが伊達締めは、
簡単なマジックテープでいいじゃないっ
と思っていましたが、従来の締め方を知っておくのは
知識の財産だなぁなんて思います


来週は帯を極めます
着方教室は4週目となります

先週から引き続き着物と、慣れてきた方には帯にも挑戦してもらっています

何事も継続は力なり、何度も繰り返し着ることで
新しい不具合にどう対応したら良いのか学んでいきます

着付本などで必ず目にするのが、補正です。
補正はとても大事ですが自分ではどこのどのくらい入れたらいいか悩みますね

先生から体形に合った助言を頂けるので安心ですね

またまた私事ですが伊達締めは、
簡単なマジックテープでいいじゃないっ

と思っていましたが、従来の締め方を知っておくのは
知識の財産だなぁなんて思います



来週は帯を極めます

着方教室@福岡・第3回
めゆい着方教室3週目に突入です
今日はいよいよ着物
生徒さんたちは自発的に準備に入っていました、手慣れたものです
前回の要領を思い出しながら丁寧に長襦袢まで装着…
私事ですが…
浴衣くらいは自己流で着るのですが、着物ベルトは適当な位置で止めていました
今日、違和感を感じない場所を知りました、先生ありがとう
シワの伸ばし方も、どこを引っ張ればどこが伸びる、
やみくもに引っ張るのではなくここを抑えながら、など、
やはり動画で見るより体験した方が身に付きますね

来週も楽しみです

今日はいよいよ着物

生徒さんたちは自発的に準備に入っていました、手慣れたものです

前回の要領を思い出しながら丁寧に長襦袢まで装着…
私事ですが…
浴衣くらいは自己流で着るのですが、着物ベルトは適当な位置で止めていました

今日、違和感を感じない場所を知りました、先生ありがとう

シワの伸ばし方も、どこを引っ張ればどこが伸びる、
やみくもに引っ張るのではなくここを抑えながら、など、
やはり動画で見るより体験した方が身に付きますね


来週も楽しみです

京都めゆいへはこちらの看板を目印に
着方教室@福岡・第2回
皆様いかがお過ごしですか?
めゆい着方教室第2週目に突入しています
今週は長襦袢をマスター!
前回同様、金曜午後のコースにお邪魔してまいりました
さぁ、では早速長襦袢を…と思っていたら、
「セッティングから始めましょう」と先生。
「セッティング」とはなんぞや??と聞き耳を立てていたら、
着物、長襦袢は勿論、必要になる小道具を全て用意することだそうです。
しかも、着物も無造作に置くのではなく、袖畳みで美しく
たとう紙に入れる時の畳み方は本畳みと言うことを今日知りました
さて、準備も整ったし、おもむろに長襦袢に袖を通す…と思っていたら、
これまた驚きが
長襦袢の衿を重ねて後ろ手に持ち、そのまま開いて肩に羽織ってから袖を通すのですね
私のつたない説明で分かって頂けましたでしょうか…
一応長襦袢は下着扱いですので着用写真が載せられないのが残念です…
それにしても一つ一つの所作が優雅なものですね
伊達締めの持ち方も美しい
そうそう、先生曰く、伊達締めは博多織が緩まなくていいとか。
会話を聞くだけで着物の知識が増えますね

来週もお楽しみに!
めゆい着方教室第2週目に突入しています

今週は長襦袢をマスター!
前回同様、金曜午後のコースにお邪魔してまいりました

さぁ、では早速長襦袢を…と思っていたら、
「セッティングから始めましょう」と先生。
「セッティング」とはなんぞや??と聞き耳を立てていたら、
着物、長襦袢は勿論、必要になる小道具を全て用意することだそうです。
しかも、着物も無造作に置くのではなく、袖畳みで美しく

たとう紙に入れる時の畳み方は本畳みと言うことを今日知りました

さて、準備も整ったし、おもむろに長襦袢に袖を通す…と思っていたら、
これまた驚きが

長襦袢の衿を重ねて後ろ手に持ち、そのまま開いて肩に羽織ってから袖を通すのですね

私のつたない説明で分かって頂けましたでしょうか…

一応長襦袢は下着扱いですので着用写真が載せられないのが残念です…
それにしても一つ一つの所作が優雅なものですね

伊達締めの持ち方も美しい

そうそう、先生曰く、伊達締めは博多織が緩まなくていいとか。
会話を聞くだけで着物の知識が増えますね


来週もお楽しみに!
着方教室@福岡・第1回
2月になってしまいましたが…
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします
多忙を極めております、めゆいスタッフブログから新年初投稿は…
無料体験から大盛況の着方教室、いよいよ今週から第1回レッスンがスタートしました
スタッフKが潜入レポートの様子をお伝えします
少人数で和気あいあいとした雰囲気の中、
諸々説明事項から始まり、着物の各種名称等小冊子が配られました。
着物の名称は普段使い慣れないから覚えるのが大変ですよね~
永久保存がいいですね
そして採寸

いずれお着物を購入する際に、もしくはご家族のお着物をお直しする時にも
今のご自身の寸法を知っておくのは大事ですね
更に長襦袢と着物の畳み方へと進みます

やはりネット動画で見るよりも先生が側にいてちょっとしたコツを教えてくれるので安心ですね
4月には皆さん素敵にお着物を着こなせているようになっているんでしょうね~
今から楽しみです
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします

多忙を極めております、めゆいスタッフブログから新年初投稿は…

無料体験から大盛況の着方教室、いよいよ今週から第1回レッスンがスタートしました

スタッフKが潜入レポートの様子をお伝えします

少人数で和気あいあいとした雰囲気の中、
諸々説明事項から始まり、着物の各種名称等小冊子が配られました。
着物の名称は普段使い慣れないから覚えるのが大変ですよね~

永久保存がいいですね

そして採寸


いずれお着物を購入する際に、もしくはご家族のお着物をお直しする時にも
今のご自身の寸法を知っておくのは大事ですね

更に長襦袢と着物の畳み方へと進みます


やはりネット動画で見るよりも先生が側にいてちょっとしたコツを教えてくれるので安心ですね

4月には皆さん素敵にお着物を着こなせているようになっているんでしょうね~
今から楽しみです

その十四・新年から着方教室始まります♪
師走に入り、めっきりと寒くなってまいりましたね、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
京都めゆいでは寒さに負けず、16日まで歳末大バーゲン開催中です
全てのお手入れ、お直しが最大30%OFF、
在庫は70%OFFでご用意しています!
その中から店長の一押しをご紹介…



京友禅に金駒刺繍と金彩加工が麗しい一点です
お仕事しながら目の保養させてもらってます(笑)
皆様のお越しをお待ちしております
また、かねてよりのご要望にお応えして、1月より着方教室を開講いたします
スタッフKも参加したいものです!
詳しくはこちらのページよりご確認ください
皆様いかがお過ごしでしょうか。
京都めゆいでは寒さに負けず、16日まで歳末大バーゲン開催中です

全てのお手入れ、お直しが最大30%OFF、
在庫は70%OFFでご用意しています!
その中から店長の一押しをご紹介…




京友禅に金駒刺繍と金彩加工が麗しい一点です

お仕事しながら目の保養させてもらってます(笑)
皆様のお越しをお待ちしております

また、かねてよりのご要望にお応えして、1月より着方教室を開講いたします

スタッフKも参加したいものです!
詳しくはこちらのページよりご確認ください

その十三・ママ振りコーデ
さわやかな秋空が広がるこの頃、皆様キモノ生活を満喫されていますか?
先日は成人式を控えたお嬢様がお母様と一緒に来店されました。
もちろんお嬢様の成人式にはお母様の振袖を着用されるそうです
めゆいの振袖リメイクのページはこちらから。
12月24日までフェアー開催中です
お母様は大事に振袖を保管されていらしたのでしょうね、
際立った汚れはなかったので振袖・帯・長襦袢は丸洗い(¥2,500×3)で完璧な仕上がりに
(写真のお顔は隠すということでご本人の許可を得ています
)

でもお母様の振袖とはいえ、まるっきり同じでは物足りないですよね…
と、めゆいが誇る振袖エキスパートと雑談しながら和気あいあいと
2018年風に仕上がったのがこちら。

半襟、重衿を変えてよりお顔が引き立つように。
帯揚げはなんと2枚使い、最近の主流だそうです。
帯締めも今風に、ゴージャス感をプラス。
仕上げはやはり流行が顕著に表れるバッグのチョイス。

お嬢さまの好みを丁寧に伺いながらトータルコーデの完成です
ママ振りをお考えでしたら是非一度足を運んでみて下さいね。
先日は成人式を控えたお嬢様がお母様と一緒に来店されました。
もちろんお嬢様の成人式にはお母様の振袖を着用されるそうです

めゆいの振袖リメイクのページはこちらから。
12月24日までフェアー開催中です

お母様は大事に振袖を保管されていらしたのでしょうね、
際立った汚れはなかったので振袖・帯・長襦袢は丸洗い(¥2,500×3)で完璧な仕上がりに

(写真のお顔は隠すということでご本人の許可を得ています


でもお母様の振袖とはいえ、まるっきり同じでは物足りないですよね…
と、めゆいが誇る振袖エキスパートと雑談しながら和気あいあいと
2018年風に仕上がったのがこちら。

半襟、重衿を変えてよりお顔が引き立つように。
帯揚げはなんと2枚使い、最近の主流だそうです。
帯締めも今風に、ゴージャス感をプラス。
仕上げはやはり流行が顕著に表れるバッグのチョイス。

お嬢さまの好みを丁寧に伺いながらトータルコーデの完成です

ママ振りをお考えでしたら是非一度足を運んでみて下さいね。
その十二・色無地から色留袖に
夏の暑さも和らぎ過ごしやすい季節になってきましたね♪
益々お着物で外出する機会が増える頃です。
今回から私スタッフKもちょこちょことブログを書かせて頂く事になりました。
素人目線での驚きや気づきをお伝えしていきたいです
さて、昨日も納品のお着物をせっせと検品していたところ・・・
元々はこのような色無地だったのですが

このような見事な刺繍と家紋を施した色留袖に大変身

刺繍部分をアップにすると・・・

これ、めゆいの職人さんのもはや芸術としか言いようのない匠技の賜物なのです
・・・加工の詳細は店頭で職人に聞いてくださいね(笑)
次回もお楽しみに♪
益々お着物で外出する機会が増える頃です。
今回から私スタッフKもちょこちょことブログを書かせて頂く事になりました。
素人目線での驚きや気づきをお伝えしていきたいです

さて、昨日も納品のお着物をせっせと検品していたところ・・・
元々はこのような色無地だったのですが
このような見事な刺繍と家紋を施した色留袖に大変身

刺繍部分をアップにすると・・・

これ、めゆいの職人さんのもはや芸術としか言いようのない匠技の賜物なのです

・・・加工の詳細は店頭で職人に聞いてくださいね(笑)
次回もお楽しみに♪
その十一・「初夏のクリニック&夏物お買い得フェア!」
一ヶ月ぶり、久々の更新となってしまいました。こんにちは!
梅雨真っただ中ですが、あまり雨が降らず肌寒い日が続きますね((+_+))
真夏にはとてつもない暑さが待っているのでは…と思うと恐ろしい気持ちでいっぱいです。
ところで、めゆいでは本日からお着物のお手入れがお安くなるクリニックフェア、
そして夏物を中心とした決算前の売り出しがスタート致しました♪
平日にも関わらず多くのお客様にご来店いただき、誠にありがとうございます(*‘∀‘)
今回は決算前ということで、店主も赤字覚悟・決死の大サービス価格で大ざらい!!
なんと夏物は50%OFFという破格となっております。セール序盤で在庫の多い今が狙い目ですよ~!
また、きものブランド『結(ゆう)』から新作が登場!オリジナルのお着物が染め上がりました♪
よろけ市松(変わり市松)の縦ぼかし染めがシンプルかつ、モダンな雰囲気の女性らしいデザインとなっております。
お写真よりも鮮やかな藤色が入っています。ぜひ、実際にお手に取っていただきたい逸品です!


そして同時展開中の世界でひとつのオリジナル着物を作ることができる【白生地企画】、
こちらも数件のオーダーをいただきました!
フェア初日から賑わった一日でした★週末もお買い物日和となりそうですね♪
皆さまお誘いあわせのうえ、めゆいへご来店くださいませ(@^^)/~~~
梅雨真っただ中ですが、あまり雨が降らず肌寒い日が続きますね((+_+))
真夏にはとてつもない暑さが待っているのでは…と思うと恐ろしい気持ちでいっぱいです。
ところで、めゆいでは本日からお着物のお手入れがお安くなるクリニックフェア、
そして夏物を中心とした決算前の売り出しがスタート致しました♪
平日にも関わらず多くのお客様にご来店いただき、誠にありがとうございます(*‘∀‘)
今回は決算前ということで、店主も赤字覚悟・決死の大サービス価格で大ざらい!!
なんと夏物は50%OFFという破格となっております。セール序盤で在庫の多い今が狙い目ですよ~!
また、きものブランド『結(ゆう)』から新作が登場!オリジナルのお着物が染め上がりました♪
よろけ市松(変わり市松)の縦ぼかし染めがシンプルかつ、モダンな雰囲気の女性らしいデザインとなっております。
お写真よりも鮮やかな藤色が入っています。ぜひ、実際にお手に取っていただきたい逸品です!


そして同時展開中の世界でひとつのオリジナル着物を作ることができる【白生地企画】、
こちらも数件のオーダーをいただきました!
フェア初日から賑わった一日でした★週末もお買い物日和となりそうですね♪
皆さまお誘いあわせのうえ、めゆいへご来店くださいませ(@^^)/~~~