スタッフ日記 8ページ目
着方教室@福岡・第8回
皆様こんにちは!
桜開花宣言されたものの週末から花冷えが続いていますね。
さて、めゆい着方教室は寒さに負けず8回目の週に入り、
引き続き「帯をマスター」。
名古屋帯チームと


袋帯チームに分かれて行われました。

生徒さん達の「着物が着たい
」情熱で教室は熱気むんむんでした
桜開花宣言されたものの週末から花冷えが続いていますね。
さて、めゆい着方教室は寒さに負けず8回目の週に入り、
引き続き「帯をマスター」。
名古屋帯チームと


袋帯チームに分かれて行われました。

生徒さん達の「着物が着たい


着方教室@福岡・第7回
皆様こんにちは。
今週の着方教室はものすごいゲストの登場です!
京都よりお越し頂きました

有名デザイナーさんによりパリコレでも紹介された刺繍技術は
その刺繍糸の特徴から刺繍柄が立体的に見えるのです

まるで一枚の絵画のようですね
刺繍と聞くと重いイメージもありますが、
刺繍着物はとても軽くふわっとした着心地です。

着方を勉強すると着物知識も増やしたくなりますね。
スタッフKもとても勉強になった7回目でした
今週の着方教室はものすごいゲストの登場です!
京都よりお越し頂きました


有名デザイナーさんによりパリコレでも紹介された刺繍技術は
その刺繍糸の特徴から刺繍柄が立体的に見えるのです


まるで一枚の絵画のようですね

刺繍と聞くと重いイメージもありますが、
刺繍着物はとても軽くふわっとした着心地です。

着方を勉強すると着物知識も増やしたくなりますね。
スタッフKもとても勉強になった7回目でした

着方教室お食事会@福岡
一雨ごとに春の気配が強くなっている今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
去る3月10日(日)、京都めゆい着方教室の皆様と、某ホテルにてお食事会を開催致しました。

1月から熱心に取り組んでいらした甲斐もあり、皆さん素敵にお着物を着こなしていましたよ
食事形式はビュッフェ。
先生からはたくさん食べられる帯の締め方の伝授がありました


この日はあいにく雨模様でしたが
着物話でワイワイ賑やかに、楽しいひと時を過ごすことができました


このような情報交換の場を定期的に開いていきたいです。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
去る3月10日(日)、京都めゆい着方教室の皆様と、某ホテルにてお食事会を開催致しました。

1月から熱心に取り組んでいらした甲斐もあり、皆さん素敵にお着物を着こなしていましたよ

食事形式はビュッフェ。
先生からはたくさん食べられる帯の締め方の伝授がありました



この日はあいにく雨模様でしたが
着物話でワイワイ賑やかに、楽しいひと時を過ごすことができました



このような情報交換の場を定期的に開いていきたいです。
着方教室@福岡・第5回
皆様こんにちは!
着方教室は5週目に突入、折り返し地点です♪
今回は講師Mからのコメントを頂きましたのでご紹介します:
「先週から帯に入りましたが、皆さん初級ながら2回目でこれだけできるのは優秀です
皆さんの頑張りのお陰で近隣をお出掛けできるほどになりました。
草履はまだ履きなれない様子でしたが、艶やかで素敵な着物姿でしたよ
」

来週10日は希望者を募ってお食事会を開催します
生徒さんたちの着飾った姿が見られるのが楽しみです!
着方教室は5週目に突入、折り返し地点です♪
今回は講師Mからのコメントを頂きましたのでご紹介します:
「先週から帯に入りましたが、皆さん初級ながら2回目でこれだけできるのは優秀です

皆さんの頑張りのお陰で近隣をお出掛けできるほどになりました。
草履はまだ履きなれない様子でしたが、艶やかで素敵な着物姿でしたよ


来週10日は希望者を募ってお食事会を開催します

生徒さんたちの着飾った姿が見られるのが楽しみです!
着方教室@福岡・第4回
皆様こんにちは!
着方教室は4週目となります
先週から引き続き着物と、慣れてきた方には帯にも挑戦してもらっています
何事も継続は力なり、何度も繰り返し着ることで
新しい不具合にどう対応したら良いのか学んでいきます
着付本などで必ず目にするのが、補正です。
補正はとても大事ですが自分ではどこのどのくらい入れたらいいか悩みますね
先生から体形に合った助言を頂けるので安心ですね
またまた私事ですが伊達締めは、
簡単なマジックテープでいいじゃないっ
と思っていましたが、従来の締め方を知っておくのは
知識の財産だなぁなんて思います


来週は帯を極めます
着方教室は4週目となります

先週から引き続き着物と、慣れてきた方には帯にも挑戦してもらっています

何事も継続は力なり、何度も繰り返し着ることで
新しい不具合にどう対応したら良いのか学んでいきます

着付本などで必ず目にするのが、補正です。
補正はとても大事ですが自分ではどこのどのくらい入れたらいいか悩みますね

先生から体形に合った助言を頂けるので安心ですね

またまた私事ですが伊達締めは、
簡単なマジックテープでいいじゃないっ

と思っていましたが、従来の締め方を知っておくのは
知識の財産だなぁなんて思います



来週は帯を極めます

着方教室@福岡・第3回
めゆい着方教室3週目に突入です
今日はいよいよ着物
生徒さんたちは自発的に準備に入っていました、手慣れたものです
前回の要領を思い出しながら丁寧に長襦袢まで装着…
私事ですが…
浴衣くらいは自己流で着るのですが、着物ベルトは適当な位置で止めていました
今日、違和感を感じない場所を知りました、先生ありがとう
シワの伸ばし方も、どこを引っ張ればどこが伸びる、
やみくもに引っ張るのではなくここを抑えながら、など、
やはり動画で見るより体験した方が身に付きますね

来週も楽しみです

今日はいよいよ着物

生徒さんたちは自発的に準備に入っていました、手慣れたものです

前回の要領を思い出しながら丁寧に長襦袢まで装着…
私事ですが…
浴衣くらいは自己流で着るのですが、着物ベルトは適当な位置で止めていました

今日、違和感を感じない場所を知りました、先生ありがとう

シワの伸ばし方も、どこを引っ張ればどこが伸びる、
やみくもに引っ張るのではなくここを抑えながら、など、
やはり動画で見るより体験した方が身に付きますね


来週も楽しみです

京都めゆいへはこちらの看板を目印に
着方教室@福岡・第2回
皆様いかがお過ごしですか?
めゆい着方教室第2週目に突入しています
今週は長襦袢をマスター!
前回同様、金曜午後のコースにお邪魔してまいりました
さぁ、では早速長襦袢を…と思っていたら、
「セッティングから始めましょう」と先生。
「セッティング」とはなんぞや??と聞き耳を立てていたら、
着物、長襦袢は勿論、必要になる小道具を全て用意することだそうです。
しかも、着物も無造作に置くのではなく、袖畳みで美しく
たとう紙に入れる時の畳み方は本畳みと言うことを今日知りました
さて、準備も整ったし、おもむろに長襦袢に袖を通す…と思っていたら、
これまた驚きが
長襦袢の衿を重ねて後ろ手に持ち、そのまま開いて肩に羽織ってから袖を通すのですね
私のつたない説明で分かって頂けましたでしょうか…
一応長襦袢は下着扱いですので着用写真が載せられないのが残念です…
それにしても一つ一つの所作が優雅なものですね
伊達締めの持ち方も美しい
そうそう、先生曰く、伊達締めは博多織が緩まなくていいとか。
会話を聞くだけで着物の知識が増えますね

来週もお楽しみに!
めゆい着方教室第2週目に突入しています

今週は長襦袢をマスター!
前回同様、金曜午後のコースにお邪魔してまいりました

さぁ、では早速長襦袢を…と思っていたら、
「セッティングから始めましょう」と先生。
「セッティング」とはなんぞや??と聞き耳を立てていたら、
着物、長襦袢は勿論、必要になる小道具を全て用意することだそうです。
しかも、着物も無造作に置くのではなく、袖畳みで美しく

たとう紙に入れる時の畳み方は本畳みと言うことを今日知りました

さて、準備も整ったし、おもむろに長襦袢に袖を通す…と思っていたら、
これまた驚きが

長襦袢の衿を重ねて後ろ手に持ち、そのまま開いて肩に羽織ってから袖を通すのですね

私のつたない説明で分かって頂けましたでしょうか…

一応長襦袢は下着扱いですので着用写真が載せられないのが残念です…
それにしても一つ一つの所作が優雅なものですね

伊達締めの持ち方も美しい

そうそう、先生曰く、伊達締めは博多織が緩まなくていいとか。
会話を聞くだけで着物の知識が増えますね


来週もお楽しみに!
着方教室@福岡・第1回
2月になってしまいましたが…
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします
多忙を極めております、めゆいスタッフブログから新年初投稿は…
無料体験から大盛況の着方教室、いよいよ今週から第1回レッスンがスタートしました
スタッフKが潜入レポートの様子をお伝えします
少人数で和気あいあいとした雰囲気の中、
諸々説明事項から始まり、着物の各種名称等小冊子が配られました。
着物の名称は普段使い慣れないから覚えるのが大変ですよね~
永久保存がいいですね
そして採寸

いずれお着物を購入する際に、もしくはご家族のお着物をお直しする時にも
今のご自身の寸法を知っておくのは大事ですね
更に長襦袢と着物の畳み方へと進みます

やはりネット動画で見るよりも先生が側にいてちょっとしたコツを教えてくれるので安心ですね
4月には皆さん素敵にお着物を着こなせているようになっているんでしょうね~
今から楽しみです
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします

多忙を極めております、めゆいスタッフブログから新年初投稿は…

無料体験から大盛況の着方教室、いよいよ今週から第1回レッスンがスタートしました

スタッフKが潜入レポートの様子をお伝えします

少人数で和気あいあいとした雰囲気の中、
諸々説明事項から始まり、着物の各種名称等小冊子が配られました。
着物の名称は普段使い慣れないから覚えるのが大変ですよね~

永久保存がいいですね

そして採寸


いずれお着物を購入する際に、もしくはご家族のお着物をお直しする時にも
今のご自身の寸法を知っておくのは大事ですね

更に長襦袢と着物の畳み方へと進みます


やはりネット動画で見るよりも先生が側にいてちょっとしたコツを教えてくれるので安心ですね

4月には皆さん素敵にお着物を着こなせているようになっているんでしょうね~
今から楽しみです

その十四・新年から着方教室始まります♪
師走に入り、めっきりと寒くなってまいりましたね、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
京都めゆいでは寒さに負けず、16日まで歳末大バーゲン開催中です
全てのお手入れ、お直しが最大30%OFF、
在庫は70%OFFでご用意しています!
その中から店長の一押しをご紹介…



京友禅に金駒刺繍と金彩加工が麗しい一点です
お仕事しながら目の保養させてもらってます(笑)
皆様のお越しをお待ちしております
また、かねてよりのご要望にお応えして、1月より着方教室を開講いたします
スタッフKも参加したいものです!
詳しくはこちらのページよりご確認ください
皆様いかがお過ごしでしょうか。
京都めゆいでは寒さに負けず、16日まで歳末大バーゲン開催中です

全てのお手入れ、お直しが最大30%OFF、
在庫は70%OFFでご用意しています!
その中から店長の一押しをご紹介…




京友禅に金駒刺繍と金彩加工が麗しい一点です

お仕事しながら目の保養させてもらってます(笑)
皆様のお越しをお待ちしております

また、かねてよりのご要望にお応えして、1月より着方教室を開講いたします

スタッフKも参加したいものです!
詳しくはこちらのページよりご確認ください
